読むとく科学

答えはここに
ことばの学校に科学シリーズ登場!!
読むとく科学 特長
「語彙」とともに養う「教養」と「記述」
ことばの学校で日々読書に親しみ、ことばの力を磨いている受講生のみなさまに、さらなるオリジナル教材の登場です。
新しいタイトルが追加され、読書ワークには新たに「教養」と「記述」の要素が盛り込まれています。
特長01
説明文(書籍)
文章が平易かつ簡潔で、子どもたちの手本になるため、記述練習に適しています。
読みこめば知識が増えて博学になります。何度も繰り返し読んでもらいたい本です。
特長02
教養(ワーク①)
科目横断型で、身の周りの生活から専門知識まで広く、深く学ぶことができます。
グラフや表、文章から読みとって考える「思考型」の問題を多数配置しています。
得点力ではなく、想像し、考え、判断し、解決する力を育てます。
特長03
記述(ワーク②)
小中学生に圧倒的に不足している「書く体験」を「まねる」ところから実践します。
一冊につきのべ600字~1,200字分の記述問題を掲載しています。
ポイントをまとめる、キーワードを見つける練習もワーク内で可能です。

もちろん読書ワーク
しかも「教養」が深まり「記述力」が高まる新スタイルワーク
要点すっきりシート
記述の実りシート
博士のたまごシート
モニターの声
対象学年 |
---|
小学1〜6年生 |
- 小5 女子
- 身近なぎもんから、ことばが学べて、学習しやすかったです!
- 小1 男子
- 大好きな動物や昆虫が出てきて、楽しみながら問題に取り組めたよ!
- 小4 保護者
- 家庭科にもつながるお話があって、身近に感じながら将来に役立ちそうです!
- 小5 保護者
- 日常的な疑問が出てきて、とても読みやすくて大人が夢中になってしまいました!
- 小6 保護者
- ことばだけじゃななくて、知識も身について一石二鳥です!
読むとく科学は、
読書から「科学の芽」を育て、「思考力」「判断力」「表現力」につなげます。
受講条件
「読むとく科学」は、説明的文章の読解であり、一定以上の語彙力・読解力を要します。
また、記述練習にも取り組みますので、受講に際しては以下の条件を設けています。
- 「ことばの学校」を受講24ヵ月以上、もしくはA、Bグレードを終了している受講生
- 「読書指数®診断」の「推定語彙量」が18,000語以上の語彙力を有する受講生
