メニュー

読書から国語力を育てることばの学校

動画でらくらく!読書感想文

動画でらくらく読書感想文

今年は600字の動画をよりわかりやすくリニューアル!

小学校2年生のじゃがくんと謎の読書感想文講師ポール先生といっしょに感想文を楽しく書き上げよう

  1. まず読みたい本を選びます!

    意外とおろそかにする人が多い、本選び。つまらない本を読み進めるのは苦痛でしかありません。ましてその感想文となれば、大人でも書くのは難しいですね。

    選んだ理由シート

    選んだ理由シート

    本選びに迷ったときは、「ことばの学校」が
    おすすめする図書ラインナップをご覧ください!
    おもしろい良書がたくさん!!

    図書ラインナップはこちら

  2. 印象的なページにふせんを貼ります。

    鉄は熱いうちに打て、と言いますが、まさに感想文も同じ。読み終わった後の印象が「冷めないうち」に行動に移しましょう!
    ふせんを貼って具体的な場所を決めること。ただし欲張りすぎは禁物。3カ所にしぼるのがポイントです。

  3. なぜそこを選んだか、どんな気持ちになったか。

    選んだ場面に意識を集中させ、自分のきもちを表現しよう!気持ちをぴったり表すことばがわからなければ「気持ちことばシート」が役に立つよ!

    気持ち理由シート

    気持ちことばシート

    気持ちことばシート
  4. 読む前はどうだった?自分だったら?と考えます。

    それまで理解していた状況が、ある場面をきっかけにぐっと変わることがあります。
    そういう部分こそポイント。場面説明し、自分の感想を加えましょう。
    また、書かれている内容、出来事を自分の具体的な経験とからめたり、比べたりすることで、文章が広がっていきます。

    場面前後シート

    わたしだったらシート

  5. セリフや場面に注目したら、それを説明します。

    より内容を深めたい場合は、登場人物のセリフや気持ちを表すことばを引用し、その真意を考えてみましょう。こういうことかな?なぜなんだろう?と思ったら、それを書いてみましょう。

    なぜこうなんだろうシート

  6. ①~⑤を合体させます。

    今までのステップで書き出したことを、原稿用紙上で合体させましょう。つなぎことばをどうするか、は置いておいて、まず書いてみる。それが一番大切です。仮に完成したら、最後に読み直して、必要なところに必要なつなぎことばをいれていけば、いちだんと読みやすくなって、感想文が完成です!

    合体シート

    合体シート

「動画でらくらく!読書感想文」を知る!

「ごんぎつね」の感想文をご紹介!
「ごんぎつね」の感想文をご紹介!
  • こんな人におすすめ!

    目安学年:小2~小6

    • 感想文ははじめて
    • 作文はちょっと苦手
    • 原稿用紙1枚~2枚でOK!
    ⼩学2年〜6年

    600字

  • こんな人におすすめ!

    目安学年:小3~中学生

    • 感想文は書いたことがある
    • より上手な文章に仕上げたい
    • 原稿用紙2枚は書きたい!
    ⼩学3年〜中学⽣

    800字

  • こんな人におすすめ!

    目安学年:小3~中学生

    • もっと自分らしい感想文をめざしたい
    • 差のついた感想文に仕上げたい
    • 原稿用紙3枚は書き上げたい!
    ⼩学3年〜中学生

    1,200字

感想文、読書についてもっと詳しく知りたい方は
お近くの教室またはことばの学校事務局
0120-346-149 へ お問合せください。

読むとくメソッド®が
利用できる教室はこちら